Wikiの仕様
をテンプレートにして作成
開始行:
※このページは管理者以外編集不可。基本凍結してます
以下はそれなりに知識がある人向けに記述
wikiwikiとの比較を交えて紹介
#contents
*基本情報 [#sabb4d09]
**独自仕様に関して [#dcb170ae]
***まずメニューどこ? [#q4a2b4d8]
レスポンシブデザイン化に伴い、縦持ち(厳密には表示が縦>横...
それを補う物として下向きの矢印アイコンを新たに設置。それ...
横持ち(厳密には横>縦)でPC表示となるのでそれでメニューを...
***ページ上のアイコンは何? [#m497647a]
閲覧特化する為に編集者向けメニューを簡素化した物。オンマ...
PC表示(横>縦)では通常のWikiと同じメニューが置いてありま...
編集の際は一度PC表示にする事をオススメ
***縦持ち時の表示スタイル [#j0cb4898]
いわゆるスマホ専用ページではなく、PC表示を強引にスマホ対...
なので全体的に表示がPCのそれに近くデフォルトでは文字も画...
端末側の拡大・縮小機能に委ねた形
**運用状況 [#fec83190]
***使用中のWiki [#gd4075bd]
PukiWiki 1.5.3 UTF-8のカスタム版
現在は下位の専用サーバーを借り、PHP7系で運用。こちらに関...
&color(Red){諸々の便利機能はJava Scriptを切っていると働か...
***対応ブラウザ [#g387ddd8]
通信の強制https化を施しているのでTLS 1.0、TLS 1.1、TLS 1....
またCSS3で登場したflexboxでレイアウトを組んでおり、これに...
具体的にはPSPがアウトで比較的最近のゲーム機ブラウザが条件...
…要するにOSと環境共に2000年代そのままの代物で無ければ問題...
一応IEなら10以降、Firefoxなら24以降、Operaなら15以降が推奨
***投稿時の制限事項 [#j53548ee]
-日本語・英語以外の言語は基本的に使用不可。随時規制対象へ...
--Tw…Xのインプレゾンビがよく使っている言語なんかは既に規...
--まあ日本のWiki使うなら日本語と英語使えれば問題無いでし...
-英語でも英数字&[[ラテン1補助:https://ja.wikipedia.org/w...
--これはスパム対策の為に必須
--%%この対策をしなかった場合どうなるかは初代のWikiを見れ...
-荒らし対策として極僅かですがNGワードが存在
--特定の人物を指すサジェスト汚染系の荒らしがこれに該当。...
--このページは〇〇〇に移転云々も最近流行っているので『移...
***注意事項 [#uf837855]
&color(Red){荒らし対策として編集時・投稿時の際にIPアドレ...
閲覧に関しては特に何も施していません。よっぽどの事をやら...
**追加プラグインなど [#e5be90d1]
PukiWikiにデフォルトで組み込まれている物は割愛
追加した物のみ記載
***instag.inc.php [#o06f1904]
編集支援。PC向け表示(スマホタブ横持ち)が前提
[[以前使っていたform_helper.php:https://debug-life.net/en...
***turnstile.inc.php [#maf1beae]
スパム防止用。管理者向け
現時点でのフィルターは必要最低限ですが、状況によっては制...
***attachref.inc.php [#i48f486b]
画像の添付と表示の統合
画像が存在しない状態では添付する為のリンク [UP] が表示さ...
&attachref(ファイル名.jpg,zoom,30%);
画像のアップロード+表示用
パーセントの所は100x100みたいなピクセル指定でもOK
なお一見必要無さそうなzoomは最新verのPukiWikiでは事実上...
これかファイル名の前に./を付けないとエラー吐いて画像を表...
かと思えば場合によっては適当でも大丈夫だったりで挙動が謎...
***region.inc.php+endregion.inc.php [#jd819e50]
文章や表を格納出来る、このWikiでは欠かせない機能
Menubarに使うと表示がずれるバグが存在。Menubarには組み込...
なお&color(Red){Java Scriptが有効でないと動作しない};
#region(折り畳み時に表示される文字列)
中身
基本的には何でも格納可能
JavaScriptが有効でない場合、格納されず中身はそのまま表示...
#endregion
***secedit.inc.php [#waabf763]
見出し毎に編集出来る機能を実現
よくある鉛筆アイコンのあれ
***shadowheader.inc.php [#k006e6ca]
#shadowheader(見出しレベル,見出し文字列);
#contentsに表示されない見出しを作成
使い道は…隅々まできっちり読んだ人にだけ読ませるコーナー...
***sortabletable.inc.php [#t679bd7b]
独自仕様により諸々説明する必要がある為、こちらの仕様解説...
とりあえず旧版のそれとは互換性があり、そちら仕様で作った...
***title.inc.php [#c95e219f]
#TITLE(タイトルにしたい文字列)
wikiwikiにおけるTITLE:の代替品
使用したページの閲覧時限定でタイトルを変更する。内部的な...
「キャラクター」ページのタイトルを変えてもWikiでの扱いは...
***tomorrow_schedule.inc.php [#b2765ba9]
''&tomorrow_schedule(period=数字,曜日か指定日){文章とか...
数字部分は何日前から表示するかの指定、{ }内は&br;による...
両端の''は太字にする為なので必須ではない。外してもOK
曜日か指定日の部分は曜日なら月~日のいずれか。週も指定す...
指定日の場合は月を指定しないなら数字だけ、月も指定するな...
また月末指定のEOMや月末からx日指定の-数字という一風変わ...
実際に表示する際は当日であれば「今日は」、前日であれば「...
該当日まで数日ある場合は「〇〇日後は」が付く
***twitter_widget.inc.php [#i3c45e34]
#Twitter_widget(data-widget-id=ウィジェット作成時に表示...
wikiwikiにおける#twitter_timelineの代替品
Twitter上でウィジェットを作成する必要がある。つまり使用...
*wikiwiki比で失われた機能 [#w87434e1]
**装飾 [#ocb8edaa]
***顔文字 [#b0b7ad64]
大元の標準装備分は使えるものの、wikiwikiと同等品では無い物
一応入れようと思えば導入可能ですが、個人的には不必要と判断
***一部の編集アシスト [#r72ea239]
wikiwikiとは違う形での実装は可能
要望があれば[[編集連絡板]]へ
**プラグイン [#a27350e3]
aa.inc.php
アスキーアートをWiki内で使用可能にする
sizex.inc.php
&sizeの亜種。ブラウザ側の設定を基準とした%指定
codehighlight.inc.php
プログラムのソースコードを色分けして表示
addline.inc.php
ボタンを押すと該当ページ内に指定した文字列を追加
marquee.inc.php
IE独自の仕様であるmarqueeを表示を実現する
gyo2cal.inc.php
2行で表示出来るカレンダー
recentdetail.inc.php
更新履歴拡張
showrss2.inc.php
表示行数を指定できるshowrss
areaedit.inc.php
ページ内の指定領域のみを編集対象とする事が可能
pukiwikitimes.inc.php
blogtimesのPukiWiki版
vote2.inc.php、tvote.inc.php
最初から組み込まれている投票プラグインvote.inc.phpの拡張
jumplist.inc.php
リンクリストを作って指定したページに簡単に飛べるフォーム...
table_edit.inc.php
簡単に編集出来る表を作成可能
制限が多く、更にバグの多い旧verしかダウンロード出来ない...
include2.inc.php
表示行数制限付きinclude.inc.php
ls2_1.inc.php
ls2拡張
newpage_subdir.inc.php
指定ページ以下のディレクトリを列挙して新規ページを作成可能
urlbookmark.inc.php
簡単入力でURLのブックマーク一覧を作れる
扱いを間違えると面倒な事になるので導入検討の余地無し
nicovideo.inc.php
ニコニコ動画のサムネイルを表示
ニコニコ自体の仕様がころころ変わるので導入検討の余地無し
exkp.inc.php
携帯とPCとで表示するソースを使い分ける
これは別の手段で既に実現済。導入検討の余地無し
tracker_plus.inc.php - 高機能tracker
memox.inc.php - 列,行数の指定, 表組みに設置可能なmemo
listbox3.inc.php - tracker特化型listbox
randommes.inc.php - 指定したファイルに書かれた一行をラン...
この4つは既に配布終了
transit.inc.php - 路線情報表示
splitinclude.inc.php - 左右に分割してのインクルード
replace.inc.php - 文字列置換
partedit.inc.php - 部分編集のon/off
nosidebar.inc.php - 右サイドメニューを非表示
nomenubar.inc.php - 左サイドメニューを非表示
mixirss.inc.php - RSSリーダーをより読みやすくする
minicalendar_viewer.inc.php - 日記プラグインの拡張
minicalendar.inc.php - メニューバーに出すためのカレンダー
この9つも実質配布終了状態
終了行:
※このページは管理者以外編集不可。基本凍結してます
以下はそれなりに知識がある人向けに記述
wikiwikiとの比較を交えて紹介
#contents
*基本情報 [#sabb4d09]
**独自仕様に関して [#dcb170ae]
***まずメニューどこ? [#q4a2b4d8]
レスポンシブデザイン化に伴い、縦持ち(厳密には表示が縦>横...
それを補う物として下向きの矢印アイコンを新たに設置。それ...
横持ち(厳密には横>縦)でPC表示となるのでそれでメニューを...
***ページ上のアイコンは何? [#m497647a]
閲覧特化する為に編集者向けメニューを簡素化した物。オンマ...
PC表示(横>縦)では通常のWikiと同じメニューが置いてありま...
編集の際は一度PC表示にする事をオススメ
***縦持ち時の表示スタイル [#j0cb4898]
いわゆるスマホ専用ページではなく、PC表示を強引にスマホ対...
なので全体的に表示がPCのそれに近くデフォルトでは文字も画...
端末側の拡大・縮小機能に委ねた形
**運用状況 [#fec83190]
***使用中のWiki [#gd4075bd]
PukiWiki 1.5.3 UTF-8のカスタム版
現在は下位の専用サーバーを借り、PHP7系で運用。こちらに関...
&color(Red){諸々の便利機能はJava Scriptを切っていると働か...
***対応ブラウザ [#g387ddd8]
通信の強制https化を施しているのでTLS 1.0、TLS 1.1、TLS 1....
またCSS3で登場したflexboxでレイアウトを組んでおり、これに...
具体的にはPSPがアウトで比較的最近のゲーム機ブラウザが条件...
…要するにOSと環境共に2000年代そのままの代物で無ければ問題...
一応IEなら10以降、Firefoxなら24以降、Operaなら15以降が推奨
***投稿時の制限事項 [#j53548ee]
-日本語・英語以外の言語は基本的に使用不可。随時規制対象へ...
--Tw…Xのインプレゾンビがよく使っている言語なんかは既に規...
--まあ日本のWiki使うなら日本語と英語使えれば問題無いでし...
-英語でも英数字&[[ラテン1補助:https://ja.wikipedia.org/w...
--これはスパム対策の為に必須
--%%この対策をしなかった場合どうなるかは初代のWikiを見れ...
-荒らし対策として極僅かですがNGワードが存在
--特定の人物を指すサジェスト汚染系の荒らしがこれに該当。...
--このページは〇〇〇に移転云々も最近流行っているので『移...
***注意事項 [#uf837855]
&color(Red){荒らし対策として編集時・投稿時の際にIPアドレ...
閲覧に関しては特に何も施していません。よっぽどの事をやら...
**追加プラグインなど [#e5be90d1]
PukiWikiにデフォルトで組み込まれている物は割愛
追加した物のみ記載
***instag.inc.php [#o06f1904]
編集支援。PC向け表示(スマホタブ横持ち)が前提
[[以前使っていたform_helper.php:https://debug-life.net/en...
***turnstile.inc.php [#maf1beae]
スパム防止用。管理者向け
現時点でのフィルターは必要最低限ですが、状況によっては制...
***attachref.inc.php [#i48f486b]
画像の添付と表示の統合
画像が存在しない状態では添付する為のリンク [UP] が表示さ...
&attachref(ファイル名.jpg,zoom,30%);
画像のアップロード+表示用
パーセントの所は100x100みたいなピクセル指定でもOK
なお一見必要無さそうなzoomは最新verのPukiWikiでは事実上...
これかファイル名の前に./を付けないとエラー吐いて画像を表...
かと思えば場合によっては適当でも大丈夫だったりで挙動が謎...
***region.inc.php+endregion.inc.php [#jd819e50]
文章や表を格納出来る、このWikiでは欠かせない機能
Menubarに使うと表示がずれるバグが存在。Menubarには組み込...
なお&color(Red){Java Scriptが有効でないと動作しない};
#region(折り畳み時に表示される文字列)
中身
基本的には何でも格納可能
JavaScriptが有効でない場合、格納されず中身はそのまま表示...
#endregion
***secedit.inc.php [#waabf763]
見出し毎に編集出来る機能を実現
よくある鉛筆アイコンのあれ
***shadowheader.inc.php [#k006e6ca]
#shadowheader(見出しレベル,見出し文字列);
#contentsに表示されない見出しを作成
使い道は…隅々まできっちり読んだ人にだけ読ませるコーナー...
***sortabletable.inc.php [#t679bd7b]
独自仕様により諸々説明する必要がある為、こちらの仕様解説...
とりあえず旧版のそれとは互換性があり、そちら仕様で作った...
***title.inc.php [#c95e219f]
#TITLE(タイトルにしたい文字列)
wikiwikiにおけるTITLE:の代替品
使用したページの閲覧時限定でタイトルを変更する。内部的な...
「キャラクター」ページのタイトルを変えてもWikiでの扱いは...
***tomorrow_schedule.inc.php [#b2765ba9]
''&tomorrow_schedule(period=数字,曜日か指定日){文章とか...
数字部分は何日前から表示するかの指定、{ }内は&br;による...
両端の''は太字にする為なので必須ではない。外してもOK
曜日か指定日の部分は曜日なら月~日のいずれか。週も指定す...
指定日の場合は月を指定しないなら数字だけ、月も指定するな...
また月末指定のEOMや月末からx日指定の-数字という一風変わ...
実際に表示する際は当日であれば「今日は」、前日であれば「...
該当日まで数日ある場合は「〇〇日後は」が付く
***twitter_widget.inc.php [#i3c45e34]
#Twitter_widget(data-widget-id=ウィジェット作成時に表示...
wikiwikiにおける#twitter_timelineの代替品
Twitter上でウィジェットを作成する必要がある。つまり使用...
*wikiwiki比で失われた機能 [#w87434e1]
**装飾 [#ocb8edaa]
***顔文字 [#b0b7ad64]
大元の標準装備分は使えるものの、wikiwikiと同等品では無い物
一応入れようと思えば導入可能ですが、個人的には不必要と判断
***一部の編集アシスト [#r72ea239]
wikiwikiとは違う形での実装は可能
要望があれば[[編集連絡板]]へ
**プラグイン [#a27350e3]
aa.inc.php
アスキーアートをWiki内で使用可能にする
sizex.inc.php
&sizeの亜種。ブラウザ側の設定を基準とした%指定
codehighlight.inc.php
プログラムのソースコードを色分けして表示
addline.inc.php
ボタンを押すと該当ページ内に指定した文字列を追加
marquee.inc.php
IE独自の仕様であるmarqueeを表示を実現する
gyo2cal.inc.php
2行で表示出来るカレンダー
recentdetail.inc.php
更新履歴拡張
showrss2.inc.php
表示行数を指定できるshowrss
areaedit.inc.php
ページ内の指定領域のみを編集対象とする事が可能
pukiwikitimes.inc.php
blogtimesのPukiWiki版
vote2.inc.php、tvote.inc.php
最初から組み込まれている投票プラグインvote.inc.phpの拡張
jumplist.inc.php
リンクリストを作って指定したページに簡単に飛べるフォーム...
table_edit.inc.php
簡単に編集出来る表を作成可能
制限が多く、更にバグの多い旧verしかダウンロード出来ない...
include2.inc.php
表示行数制限付きinclude.inc.php
ls2_1.inc.php
ls2拡張
newpage_subdir.inc.php
指定ページ以下のディレクトリを列挙して新規ページを作成可能
urlbookmark.inc.php
簡単入力でURLのブックマーク一覧を作れる
扱いを間違えると面倒な事になるので導入検討の余地無し
nicovideo.inc.php
ニコニコ動画のサムネイルを表示
ニコニコ自体の仕様がころころ変わるので導入検討の余地無し
exkp.inc.php
携帯とPCとで表示するソースを使い分ける
これは別の手段で既に実現済。導入検討の余地無し
tracker_plus.inc.php - 高機能tracker
memox.inc.php - 列,行数の指定, 表組みに設置可能なmemo
listbox3.inc.php - tracker特化型listbox
randommes.inc.php - 指定したファイルに書かれた一行をラン...
この4つは既に配布終了
transit.inc.php - 路線情報表示
splitinclude.inc.php - 左右に分割してのインクルード
replace.inc.php - 文字列置換
partedit.inc.php - 部分編集のon/off
nosidebar.inc.php - 右サイドメニューを非表示
nomenubar.inc.php - 左サイドメニューを非表示
mixirss.inc.php - RSSリーダーをより読みやすくする
minicalendar_viewer.inc.php - 日記プラグインの拡張
minicalendar.inc.php - メニューバーに出すためのカレンダー
この9つも実質配布終了状態
ページ名:
PukiWiki 1.5.3
© 2001-2020
PukiWiki Development Team
.
© 2016-2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by indieszero Co., Ltd.