TIPS/ぼっちペアスタイル
をテンプレートにして作成
開始行:
一人でペア譜面をプレイするダブルプレイもどき、ぼっちペア...
何か候補があったら適当に追加していって下さい
----
#contents
*基礎知識 [#h4e21608]
**ペアスタイルの仕様 [#q6cabf88]
***デバイスとレーンの対応 [#u09a2b39]
&color(Blue){青色の上2レーン};は左側のデバイス
&color(Red){赤色の下2レーン};は右側のデバイス
にのみ対応します。ぼっちペアスタイルの難しさは殆どここが...
なお元々ペア譜面はBMSにしか存在しませんでした
2017/11/15の[[Ver. 1.1400:https://www.acc.theatrhythm.com...
***ダブルスライドに関して [#i76eba2a]
例外なく全てバラバラにされ、別々のレーンに分かれた単発ス...
この仕様のおかげで通常より視認性が上がっている箇所あり。...
**本題 [#sff527a4]
***で、ぼっちペアスタイルとはなんぞや [#z1a3f1d4]
冒頭で説明した通り、一人でペア譜面をプレイするダブルプレ...
ただし脳トレに対する鬼トレのような位置付けではなく、流行...
大概は上に進めば進むほど連打がえぐい事になりますが、&colo...
***この遊びのメリット・デメリットは? [#d13f9183]
メリットとしては一応ペア譜面を100回・300回・1000回遊ぶ事...
…ですが、ほぼ道楽の世界と言っていいでしょう。&color(Green...
普通では物足りなくなった、もしくは通常プレイでの成長が完...
脳の使っていなかった部分を使う感覚のプレイではあるので、...
デメリットとしては…あまりこちらに専念しすぎるとバラけた配...
幾つかの譜面はペアの方が視認性が高く、&color(Green){「ペ...
続ける事で平行処理能力は上がっても見切りを怠りがちになっ...
*メモ [#dc64f04c]
**テクニック [#rbc2171b]
***仕様の穴を突いた誤魔化し [#x2873229]
このゲームには仕様上「空打ちミス」という物が存在しません
近くにトリガーが無い所で適当に押しても大丈夫です
「…で?それがなんなの?」
とお思いでしょうが、つまり&color(Red){「混乱しそうになっ...
上レーンにタッチ・下レーンにスライドのような直感的でない...
流石に両レーンにスライドや直後にトリガーが来てる場合には...
***連打の早入り/遅入り [#k41668be]
究極譜面の一部および超絶譜面に出てくる細かい連打群に対し...
邪道では?と思うかもしれませんが、うまくズラせればズラし...
正攻法より判定が安定する事も珍しくありません
…まあ要するに&color(Green){『無理に取ろうとして総崩れする...
実際に他所の音ゲーの最上位クラス・そのクリアの為のノック...
&color(Red){ぼっちペアにおいても幾つかの最上位クラスはこ...
極稀に正攻法で全部ピカピカな人もいますが、彼等/彼女等は...
上位譜面では早入りと遅入りの混合が必要になるかも (最初は...
***超絶の一部に存在する、レーンを変えながら流れる長い連打...
よっぽど指の強さ柔軟さ技術に自信が無い限り、殆どの場合は...
でもボタンの小ささのせいでレーンが変わった際の繋ぎでチェ...
そんな時は&color(Blue){レーンが変わった直後だけ片手で2連...
レーンの変わり始めだけ別のレーンに2つタッチがあるイメージ...
場面によっては(始動に使う側の手の負担は増えますが)回数...
**注意事項 [#mf06da99]
***超絶譜面に出てくる速いタッチ連打を、両手で処理する際の...
TFFACはボタンが小さい為、他の音ゲーよろしく最小限の動きで...
言い換えると&color(Red){「既にこれ以上押し込めない、戻り...
これの対処としては&color(Green){「わざと大げさ目な挙動を...
…必然、連打の際の打音は嫌でも大きくなりますが致し方ありま...
また、&color(Red){筐体のメンテが悪い場合は例え大振りに動...
そういう台に遭遇したら速やかに台を変えるか、それが無理な...
もう1度書きますがメンテがアレならどうしようもありません。...
*各難易度の入門譜面 [#aa6e8f74]
ここで挙げていない譜面は基本的に表記より難しいと思って下...
基本譜面が余裕なら熟練入門は大丈夫でしょう、その逆もまた...
**熟練 [#g088585e]
***かんたん [#ue0e2082]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF4 FMS Lv4 魔導船};|
ゆるーいFMS。とても素直な譜面
動乱のエデン・飛翔と並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」と...
:&color(#267bcf,#ffffff){FF13 BMS Lv3 動乱のエデン};|
レベル通りの密度に素直な配置
魔導船・飛翔と並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」としてう...
:&color(#267bcf,#ffffff){SQEX BMS Lv4 飛翔};|
熟練にしてはスライドが少なく、配置も比較的素直
魔導船・動乱のエデンと並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」...
***個人差 [#a43d8ae9]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF3 BMS Lv5 バトル2};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF5 BMS Lv4 決戦};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF6 BMS Lv4 ロックのテーマ};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF8 BMS Lv4 Force Your Way};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){DFF BMS Lv6 「妖星乱舞 - arra...
捻くれた配置が少なく、長めのホールドトリガーが入るおかげ...
ただし原曲同様にリズム難なので通常プレイで曲に慣れてから...
:&color(#267bcf,#ffffff){DFF BMS Lv4 「Massive Explosi...
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){MOBIUS BMS Lv5 マジックマッド...
処理は若干忙しいがスライドは同じ向きが多く、非常に読みや...
**究極 [#gce1249f]
***かんたん [#jf6c4bf5]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF4 FMS Lv7 魔導船};|
ゆるーいFMS。熟練同様に素直な譜面
&color(Blue){ペアスタイル究極の中では恐らく一番簡単};
ただしペア譜面特有の怖さが殆ど無く、ある意味では入門に向...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF13 BMS Lv7 宿命への抗い};|
全体難…とはいえ究極の中では易しい。注意すべき点はスライド...
究極入門の入門」として個人的にはオススメ
:&color(#cf2630,#ffffff){FFCC FMS Lv9 今日が来て、明日...
序盤と最後、ここが熟練かと錯覚するほどトリガーの間隔が広...
中盤で間隔は究極相応に戻るものの、そこも「何とか究極の域...
譜面のピークが中盤なのでスコア的にはやや苦労するかも
***個人差 [#z3eeb6df]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF3 BMS Lv10 バトル2};|
片手動作はLv相応に要求されるが、見切りやすさは熟練のそれ...
音ゲーに自信があるなら熟練を飛ばして選んでみるのも一興
:&color(#cf2630,#ffffff){FF5 BMS Lv8 決戦};|
挑戦段階だと序盤の連打が辛いが、そこ以外は究極の中では易...
片手連打練習に使うのもあり?
:&color(#cf2630,#ffffff){FF8 BMS Lv10 The Extreme};|
多少難しくなっている場面はある…が通常譜面とあまり差がない
見切りやすさは熟練と同レベルなものの、物量譜面なので片手...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF11 BMS Lv7 Awakening};|
序盤は難しいが、途中からLv相応となる
入門の中ではやや難しい。しかし次への足掛かりとしては丁度...
:&color(#cf2630,#ffffff){LRFF13 BMS Lv10 魂の解放者};|
ホールドと繰り返しが多いのでトリガー数の割には分かりやす...
片手ホールドスライドトリガー処理の練習になるかも、逆に言...
:&color(#cf2630,#ffffff){FFRK BMS Lv9 閃光 FFRK Ver. a...
全体難。しかし落ち着ける箇所が多く、尖った配置が無いので...
ホールド絡みの処理は難易度値相応に繋ぎにくい
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv8 聖剣を求めて};|
ぼっちペア的には素直な配置。スライドを読むのに苦労はしない
ただし中盤以降の三連タッチや短いホールドラッシュには注意
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv9 死闘の果てに};|
&color(Red){スライドトリガーが存在しない譜面}; 緩く長い...
慣れれば大半は稼ぎ所になるが、中盤からタッチがバラけはじ...
故にSSSまでなら比較的簡単に伸ばせるが、9500000点付近が壁...
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX FMS Lv9 時の回廊};|
FMSホールドスライドが殆ど無く、全体を通して片手で無理をさ...
休憩は少なめ。とはいっても速い処理も無いので多少捨てれば...
慣れてくると逆に有難い、上下にうまい事バラけた配置が挑戦...
**超絶 [#d573291c]
***かんたん [#e6f239b9]
:&color(#7542bd,#ffffff){DFF BMS Lv11 「God in Fire - ...
瞬間的に11の要素は存在するものの、配置は比較的素直で基本...
序盤のダブルスライド、所々で入る3~4連タッチが適正プレイ...
「超絶入門の入門」として個人的にはオススメ
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX FMS Lv11 遊園施設};&emsp...
超絶どころか&color(Blue){究極譜面に混じっても下位に入る程...
特筆すべき箇所はFMSホールド中に一瞬登場する、妙に細かい起...
熟練に慣れてきたら究極を飛ばして挑戦してみるのもアリ。そ...
***個人差 [#i986ce1a]
:&color(#7542bd,#ffffff){FF6 BMS Lv11 死闘}; →&em...
理不尽な箇所こそないものの、全体的にスライド絡みが繋ぎに...
難所は…序盤のタッチ → 左スライドの繰り返し+中盤のタッチ ...
これが見た目以上に押しにくい。繋げられても判定を安定させ...
ただしダブルタッチで稼ぎやすいので、Aまでなら超絶の中では...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF6 FMS Lv11 飛空艇ブラックジ...
半端な長さのFMSホールドが多い上、殆どの終端にスライドがく...
特に厄介なのが通常譜面では休憩ポイントとなる中盤。ここの...
しかし全端的には通常譜面同様に稼ぎ所が多いので、スコアは...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF11 BMS Lv12 Fighters of the...
超絶の中では「マシ」
序盤にレーンは変わっても処理するサイドは変わらない非常に...
慣れないと釣られて逆サイドを押してしまい、そこから一気に...
終盤は両サイドで同じ動きをするダブル配置がメインになり、...
ただし時々何かしらが単発で入る為、油断はしないように
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX BMS Lv11 Twister}; ...
片手はそれなりに動かないと辛いが、その代わり&color(Blue){...
基本的に「単発タッチ→スライド」か「タッチ二連打の前後に何...
全体を通してぼっちペア特有の怖さは希薄。切り所は多いが混...
ただし突然入る両スライド・終盤のダブルタッチ群は慣れない...
まあ究極の延長戦上として楽しめる譜面なので、気軽に選んで...
*各難易度の要注意譜面 [#t2956ee2]
先に書いておくと、「入門譜面以外はどれも要注意」です
ここではその中でも特に厄介な譜面をピックアップ。難しくて...
**熟練 [#od723f8f]
***FMS [#n62e32e7]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF3 FMS Lv5 ドーガとウネの館};|
最初のFMSホールドのうねうね具合が絶妙に見切り辛い。誤魔化...
また、&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
:&color(#267bcf,#ffffff){FF7 FMS Lv5 星降る峡谷};|
次のレーンに移るまでが比較的長く、片手で連続処理させられ...
挑戦段階ではボコボコにはされないでも終始ポロポロ零してし...
単純に熟練にしては辛い。究極に片足を突っ込んだような難しさ
:&color(#267bcf,#ffffff){FF14 FMS Lv4 灼熱の地へ};|
&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド」が序...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
:&color(#267bcf,#ffffff){FFCC FMS Lv5 約束のうるおい};|
&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド」が中...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
***BMS [#pc83818b]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF9 BMS Lv5 ハンターチャンス};|
熟練の中でも特に突拍子も無くばらける配置が多い
:&color(#267bcf,#ffffff){FF10 BMS Lv4 決戦};|
全体的には並
ただし中盤で1回だけ、&color(Red){タッチ連打が通常譜面その...
**究極 [#l7213ae5]
***FMS [#ybd06b86]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF6 FMS Lv7 ティナのテーマ};|
FMSでありながら「FMSと全く関係無い所が普通に難しい」とい...
前半~中盤は片手力が問われ、終盤は方向がバラバラな上に感...
補足しておくとFF3の難易度値10、ドーガとウネの館がこれの上...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF9 FMS Lv6 独りじゃない};|
FMS限定要素の中で最も入力が難しい、&color(Green){「FMSホ...
そこ以外も6を逸脱こそしてはいないが、決して緩くはない。通...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF10 FMS Lv7 スピラの情景};|
一見ペアスタイル的には特筆すべき所が無い、普通のFMS譜面
しかし実際に触れてみると地味に繋ぎにくい配置がそこそこ存...
楽曲の程よいゆったり加減も繋ぎにくい要因か
***BMS [#k6148251]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF1 BMS Lv9 ラストバトル};|
全体的に処理が速め
何回か出るタッチとスライドの交互は、安定を考えると逆サイ...
一応頑張れば片手でも捌ける配置ではあるが、余裕の無い入力...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF7 BMS Lv7 J-E-N-O-V-A...
途中に存在する、普通のペア相手にすら容赦の無い&color(Red)...
そこ以外は特別目立つ配置ではない
:&color(#cf2630,#ffffff){FF8 BMS Lv10 The Man with the...
通常の究極譜面同様、&color(Red){スライドトリガーが存在し...
序盤は断続的なタッチ連打が1レーンに固まっており、片手力を...
人によってはこの時点で辛い。片手連打に慣れているかそうで...
#br
中盤以降は逆にバラけ出すが、そのバラけ方が…
レーンが変わっても動かす手はそのままだったり、中央2レーン...
そんな配置が延々と続き易化しないままフィニッシュ。全体を...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF10 BMS Lv10 召喚獣バトル};|
中盤に差し掛かる辺りで来る、スライドを中心とした4レーン乱...
&color(#7542bd){ここだけは超絶の同箇所より難しく、12~13...
難所が短いので10で許されてる感
:&color(#cf2630,#ffffff){FF11 BMS Lv9 Battle Theme};|
最後の最後に、異様なばらけ方をしている中速スライド混じり...
この残り1~2秒のせいで接続難度が高い
&color(Red){少しでも考えてしまったらアウト。自分を信じて...
そこ以外は入門よりは少し難しいかな?という程度
:&color(#cf2630,#ffffff){FF14 BMS Lv9 ネメシス};|
開幕のシングル+ダブルタッチのごちゃごちゃ・前半の1レー...
終盤の等間隔タッチに短いホールドが混ざる所も要注意
:&color(#cf2630,#ffffff){FF14 BMS Lv9 メタル:ブルート...
圧倒的序盤難。慣れている人なら中盤以降はウイニングラン
1回毎の処理が同じレーン内にあるホールドスライド → ホール...
微妙にはずしてくるタッチ連打も中々…初見で躓きやすいのはこ...
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv9 MEGALOMANIA};|
中盤で異様に長いスライドタッチ交互が登場
生半可な腕だと途中でズレてからのgdgdは必至
:&color(#cf2630,#ffffff){Series BMS Lv8 CURTAIN CALL S...
まず開幕のタッチ連打が最初の壁。並の実力だとここでフルチ...
そこから当分は緩めな配置が続くが、チェインカッターがそこ...
#br
終盤は更に譜面が難化し、&color(#7542bd){超絶に片足を突っ...
レーンだけ変わって、処理するサイドは変わらないややこしい...
そしてラストに待ち構えるタッチ連打 → ダブルタッチも油断出...
#br
このようにそもそもの配置がきついにも関わらず、アルバム楽...
&color(Red){接続の難しさは恐らく究極内で最難、個人差を考...
**超絶 [#c42c08a9]
***FMS [#x13cd18b]
難易度値から逸脱している譜面は無し
ただし遊園施設を除き、どれもこれも一癖ある譜面揃い。SSS難...
***BMS [#gcc58142]
:&color(#7542bd,#ffffff){FF5 BMS Lv13 ビッグブリッヂの...
左右振りを伴う超タッチ連打ゲー、それ以上でも以下でもない...
以前の難易度14であればギリギリ相応ではあった…が、2018/9/1...
両手を使った片側タッチ連打の練習に使える譜面でもあるので...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF9 BMS Lv13 破滅への使者};&e...
中盤のころころ手とレーンが変わるタッチ乱打、そのまま突入...
そこから最後の左手スライド → 右手タッチ → 左手タッチ → 右...
特にラストは15相当と言っても過言ではない &color(Red){…と...
#br
…妥協案として考えられるのは「右手タッチ→左手タッチ→右手タ...
しかし難所への入りがそもそもややこしいし繰り返しなので、...
うーん
:&color(#7542bd,#ffffff){FF11 BMS Lv12 Awakening};&ems...
お互いが逆を向いている…かと思えば時々向きを合わせて流れて...
更に全体的にレーン移動がややこしい。パターン化されてるよ...
#br
…が、特筆すべきはやはり終盤のスライドラッシュ地帯だろう
1回目は2レーンに固まっているので問題無いが、2回目の一番上...
&color(Blue){実は下の2レーンにはそんなに流れてこないとい...
更になんとなく覚えた所でスライドの向きがいちいち逆側を指...
&color(Red){そんなこんなで難易度値12とは程遠い難しさ。};...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF13 BMS Lv11 LIGHTNING RETUR...
連打、連打、とにかく連打。細かい連打が『まあ11だし』と油...
頻出する3~4連打に関しては慣れていれば早入りで殆ど安定する
…まあ11だしで選んだプレイヤーが慣れているはずが無いのだけ...
#br
明確な難所は終盤の2連打ラッシュ。ここは一見無理ゲーに思え...
気を付けなければいけないのは「速く押しすぎてもいけない」...
そもそも指や手が動いてくれない場合は…えーと…なんか良い練...
#br
まあ、幸い中盤までは普通の11なので飛びぬけた地雷譜面とい...
駄目そうなら他の11を選びましょう。別ベクトルの難しさはあ...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF15 BMS Lv13 Invidia}; ...
通常譜面の難しさはそのままにリズムをやや把握し辛いタッチ...
問題のラストも配置がほぼそのままなので処理が片側に偏る。...
よってS以上狙いは14中位~最上位相当。&color(Red){破滅への...
:&color(#7542bd,#ffffff){FFRK BMS Lv13 決戦 FFRK Ver. ...
評価を先に書くと「破滅への使者・Invidiaに次ぐ13の脅威」。...
通常のそれを殆どまんまペアに持ってきた為、ごちゃごちゃ地...
当然タッチスライド交互や3連打地帯もほぼまんま。もう片方の...
:&color(#7542bd,#ffffff){Series BMS Lv11 ビッグブリッ...
ちょこちょこ入るタッチ3~4連打からのスライド処理、終盤の...
この辺りが11としては難しい。反面、緩い所はとことん緩く平...
ただし緩い所は緩すぎて稼ぎ所にならない為、結局は難所をあ...
#br
出典がBRA★BRAという事もあり、楽曲自体も今までのビックブリ...
初見もしくは久々に触れた際にはノリの違いにも戸惑わされる...
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX BMS Lv14 危機}; →&e...
最初がこの譜面の全てといっても過言ではない。シアトリズム...
&color(Red){連打地帯を巧く処理出来なければSSSなんて夢のま...
軸となる4連打→単発スライド自体もレーンの妙もあり押しにく...
何しろ間髪入れずにタッチ&スライドの片手交互を取らせてく...
どこかでズレて連打ごと総崩れは当たり前のように起こる。ズ...
スライドオンリーのそこそこ長い休憩は1回挟まるが、1塊ズレ...
#br
中盤からはホールド絡みの癖のある配置が続き、ラストはより...
…が、この辺りは14という事を考えると特筆するような点では無...
*コメント [#y20ab2ec]
#pcomment(./コメント1,below,15)
終了行:
一人でペア譜面をプレイするダブルプレイもどき、ぼっちペア...
何か候補があったら適当に追加していって下さい
----
#contents
*基礎知識 [#h4e21608]
**ペアスタイルの仕様 [#q6cabf88]
***デバイスとレーンの対応 [#u09a2b39]
&color(Blue){青色の上2レーン};は左側のデバイス
&color(Red){赤色の下2レーン};は右側のデバイス
にのみ対応します。ぼっちペアスタイルの難しさは殆どここが...
なお元々ペア譜面はBMSにしか存在しませんでした
2017/11/15の[[Ver. 1.1400:https://www.acc.theatrhythm.com...
***ダブルスライドに関して [#i76eba2a]
例外なく全てバラバラにされ、別々のレーンに分かれた単発ス...
この仕様のおかげで通常より視認性が上がっている箇所あり。...
**本題 [#sff527a4]
***で、ぼっちペアスタイルとはなんぞや [#z1a3f1d4]
冒頭で説明した通り、一人でペア譜面をプレイするダブルプレ...
ただし脳トレに対する鬼トレのような位置付けではなく、流行...
大概は上に進めば進むほど連打がえぐい事になりますが、&colo...
***この遊びのメリット・デメリットは? [#d13f9183]
メリットとしては一応ペア譜面を100回・300回・1000回遊ぶ事...
…ですが、ほぼ道楽の世界と言っていいでしょう。&color(Green...
普通では物足りなくなった、もしくは通常プレイでの成長が完...
脳の使っていなかった部分を使う感覚のプレイではあるので、...
デメリットとしては…あまりこちらに専念しすぎるとバラけた配...
幾つかの譜面はペアの方が視認性が高く、&color(Green){「ペ...
続ける事で平行処理能力は上がっても見切りを怠りがちになっ...
*メモ [#dc64f04c]
**テクニック [#rbc2171b]
***仕様の穴を突いた誤魔化し [#x2873229]
このゲームには仕様上「空打ちミス」という物が存在しません
近くにトリガーが無い所で適当に押しても大丈夫です
「…で?それがなんなの?」
とお思いでしょうが、つまり&color(Red){「混乱しそうになっ...
上レーンにタッチ・下レーンにスライドのような直感的でない...
流石に両レーンにスライドや直後にトリガーが来てる場合には...
***連打の早入り/遅入り [#k41668be]
究極譜面の一部および超絶譜面に出てくる細かい連打群に対し...
邪道では?と思うかもしれませんが、うまくズラせればズラし...
正攻法より判定が安定する事も珍しくありません
…まあ要するに&color(Green){『無理に取ろうとして総崩れする...
実際に他所の音ゲーの最上位クラス・そのクリアの為のノック...
&color(Red){ぼっちペアにおいても幾つかの最上位クラスはこ...
極稀に正攻法で全部ピカピカな人もいますが、彼等/彼女等は...
上位譜面では早入りと遅入りの混合が必要になるかも (最初は...
***超絶の一部に存在する、レーンを変えながら流れる長い連打...
よっぽど指の強さ柔軟さ技術に自信が無い限り、殆どの場合は...
でもボタンの小ささのせいでレーンが変わった際の繋ぎでチェ...
そんな時は&color(Blue){レーンが変わった直後だけ片手で2連...
レーンの変わり始めだけ別のレーンに2つタッチがあるイメージ...
場面によっては(始動に使う側の手の負担は増えますが)回数...
**注意事項 [#mf06da99]
***超絶譜面に出てくる速いタッチ連打を、両手で処理する際の...
TFFACはボタンが小さい為、他の音ゲーよろしく最小限の動きで...
言い換えると&color(Red){「既にこれ以上押し込めない、戻り...
これの対処としては&color(Green){「わざと大げさ目な挙動を...
…必然、連打の際の打音は嫌でも大きくなりますが致し方ありま...
また、&color(Red){筐体のメンテが悪い場合は例え大振りに動...
そういう台に遭遇したら速やかに台を変えるか、それが無理な...
もう1度書きますがメンテがアレならどうしようもありません。...
*各難易度の入門譜面 [#aa6e8f74]
ここで挙げていない譜面は基本的に表記より難しいと思って下...
基本譜面が余裕なら熟練入門は大丈夫でしょう、その逆もまた...
**熟練 [#g088585e]
***かんたん [#ue0e2082]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF4 FMS Lv4 魔導船};|
ゆるーいFMS。とても素直な譜面
動乱のエデン・飛翔と並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」と...
:&color(#267bcf,#ffffff){FF13 BMS Lv3 動乱のエデン};|
レベル通りの密度に素直な配置
魔導船・飛翔と並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」としてう...
:&color(#267bcf,#ffffff){SQEX BMS Lv4 飛翔};|
熟練にしてはスライドが少なく、配置も比較的素直
魔導船・動乱のエデンと並ぶ&color(Blue){「熟練入門の入門」...
***個人差 [#a43d8ae9]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF3 BMS Lv5 バトル2};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF5 BMS Lv4 決戦};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF6 BMS Lv4 ロックのテーマ};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){FF8 BMS Lv4 Force Your Way};|
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){DFF BMS Lv6 「妖星乱舞 - arra...
捻くれた配置が少なく、長めのホールドトリガーが入るおかげ...
ただし原曲同様にリズム難なので通常プレイで曲に慣れてから...
:&color(#267bcf,#ffffff){DFF BMS Lv4 「Massive Explosi...
ペアスタイル熟練の中では理解しやすい
:&color(#267bcf,#ffffff){MOBIUS BMS Lv5 マジックマッド...
処理は若干忙しいがスライドは同じ向きが多く、非常に読みや...
**究極 [#gce1249f]
***かんたん [#jf6c4bf5]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF4 FMS Lv7 魔導船};|
ゆるーいFMS。熟練同様に素直な譜面
&color(Blue){ペアスタイル究極の中では恐らく一番簡単};
ただしペア譜面特有の怖さが殆ど無く、ある意味では入門に向...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF13 BMS Lv7 宿命への抗い};|
全体難…とはいえ究極の中では易しい。注意すべき点はスライド...
究極入門の入門」として個人的にはオススメ
:&color(#cf2630,#ffffff){FFCC FMS Lv9 今日が来て、明日...
序盤と最後、ここが熟練かと錯覚するほどトリガーの間隔が広...
中盤で間隔は究極相応に戻るものの、そこも「何とか究極の域...
譜面のピークが中盤なのでスコア的にはやや苦労するかも
***個人差 [#z3eeb6df]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF3 BMS Lv10 バトル2};|
片手動作はLv相応に要求されるが、見切りやすさは熟練のそれ...
音ゲーに自信があるなら熟練を飛ばして選んでみるのも一興
:&color(#cf2630,#ffffff){FF5 BMS Lv8 決戦};|
挑戦段階だと序盤の連打が辛いが、そこ以外は究極の中では易...
片手連打練習に使うのもあり?
:&color(#cf2630,#ffffff){FF8 BMS Lv10 The Extreme};|
多少難しくなっている場面はある…が通常譜面とあまり差がない
見切りやすさは熟練と同レベルなものの、物量譜面なので片手...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF11 BMS Lv7 Awakening};|
序盤は難しいが、途中からLv相応となる
入門の中ではやや難しい。しかし次への足掛かりとしては丁度...
:&color(#cf2630,#ffffff){LRFF13 BMS Lv10 魂の解放者};|
ホールドと繰り返しが多いのでトリガー数の割には分かりやす...
片手ホールドスライドトリガー処理の練習になるかも、逆に言...
:&color(#cf2630,#ffffff){FFRK BMS Lv9 閃光 FFRK Ver. a...
全体難。しかし落ち着ける箇所が多く、尖った配置が無いので...
ホールド絡みの処理は難易度値相応に繋ぎにくい
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv8 聖剣を求めて};|
ぼっちペア的には素直な配置。スライドを読むのに苦労はしない
ただし中盤以降の三連タッチや短いホールドラッシュには注意
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv9 死闘の果てに};|
&color(Red){スライドトリガーが存在しない譜面}; 緩く長い...
慣れれば大半は稼ぎ所になるが、中盤からタッチがバラけはじ...
故にSSSまでなら比較的簡単に伸ばせるが、9500000点付近が壁...
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX FMS Lv9 時の回廊};|
FMSホールドスライドが殆ど無く、全体を通して片手で無理をさ...
休憩は少なめ。とはいっても速い処理も無いので多少捨てれば...
慣れてくると逆に有難い、上下にうまい事バラけた配置が挑戦...
**超絶 [#d573291c]
***かんたん [#e6f239b9]
:&color(#7542bd,#ffffff){DFF BMS Lv11 「God in Fire - ...
瞬間的に11の要素は存在するものの、配置は比較的素直で基本...
序盤のダブルスライド、所々で入る3~4連タッチが適正プレイ...
「超絶入門の入門」として個人的にはオススメ
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX FMS Lv11 遊園施設};&emsp...
超絶どころか&color(Blue){究極譜面に混じっても下位に入る程...
特筆すべき箇所はFMSホールド中に一瞬登場する、妙に細かい起...
熟練に慣れてきたら究極を飛ばして挑戦してみるのもアリ。そ...
***個人差 [#i986ce1a]
:&color(#7542bd,#ffffff){FF6 BMS Lv11 死闘}; →&em...
理不尽な箇所こそないものの、全体的にスライド絡みが繋ぎに...
難所は…序盤のタッチ → 左スライドの繰り返し+中盤のタッチ ...
これが見た目以上に押しにくい。繋げられても判定を安定させ...
ただしダブルタッチで稼ぎやすいので、Aまでなら超絶の中では...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF6 FMS Lv11 飛空艇ブラックジ...
半端な長さのFMSホールドが多い上、殆どの終端にスライドがく...
特に厄介なのが通常譜面では休憩ポイントとなる中盤。ここの...
しかし全端的には通常譜面同様に稼ぎ所が多いので、スコアは...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF11 BMS Lv12 Fighters of the...
超絶の中では「マシ」
序盤にレーンは変わっても処理するサイドは変わらない非常に...
慣れないと釣られて逆サイドを押してしまい、そこから一気に...
終盤は両サイドで同じ動きをするダブル配置がメインになり、...
ただし時々何かしらが単発で入る為、油断はしないように
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX BMS Lv11 Twister}; ...
片手はそれなりに動かないと辛いが、その代わり&color(Blue){...
基本的に「単発タッチ→スライド」か「タッチ二連打の前後に何...
全体を通してぼっちペア特有の怖さは希薄。切り所は多いが混...
ただし突然入る両スライド・終盤のダブルタッチ群は慣れない...
まあ究極の延長戦上として楽しめる譜面なので、気軽に選んで...
*各難易度の要注意譜面 [#t2956ee2]
先に書いておくと、「入門譜面以外はどれも要注意」です
ここではその中でも特に厄介な譜面をピックアップ。難しくて...
**熟練 [#od723f8f]
***FMS [#n62e32e7]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF3 FMS Lv5 ドーガとウネの館};|
最初のFMSホールドのうねうね具合が絶妙に見切り辛い。誤魔化...
また、&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
:&color(#267bcf,#ffffff){FF7 FMS Lv5 星降る峡谷};|
次のレーンに移るまでが比較的長く、片手で連続処理させられ...
挑戦段階ではボコボコにはされないでも終始ポロポロ零してし...
単純に熟練にしては辛い。究極に片足を突っ込んだような難しさ
:&color(#267bcf,#ffffff){FF14 FMS Lv4 灼熱の地へ};|
&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド」が序...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
:&color(#267bcf,#ffffff){FFCC FMS Lv5 約束のうるおい};|
&color(Green){「FMSホールド → 終端で右入力スライド」が中...
ここの接続難易度は熟練のそれを完全に超えており、人によっ...
***BMS [#pc83818b]
:&color(#267bcf,#ffffff){FF9 BMS Lv5 ハンターチャンス};|
熟練の中でも特に突拍子も無くばらける配置が多い
:&color(#267bcf,#ffffff){FF10 BMS Lv4 決戦};|
全体的には並
ただし中盤で1回だけ、&color(Red){タッチ連打が通常譜面その...
**究極 [#l7213ae5]
***FMS [#ybd06b86]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF6 FMS Lv7 ティナのテーマ};|
FMSでありながら「FMSと全く関係無い所が普通に難しい」とい...
前半~中盤は片手力が問われ、終盤は方向がバラバラな上に感...
補足しておくとFF3の難易度値10、ドーガとウネの館がこれの上...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF9 FMS Lv6 独りじゃない};|
FMS限定要素の中で最も入力が難しい、&color(Green){「FMSホ...
そこ以外も6を逸脱こそしてはいないが、決して緩くはない。通...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF10 FMS Lv7 スピラの情景};|
一見ペアスタイル的には特筆すべき所が無い、普通のFMS譜面
しかし実際に触れてみると地味に繋ぎにくい配置がそこそこ存...
楽曲の程よいゆったり加減も繋ぎにくい要因か
***BMS [#k6148251]
:&color(#cf2630,#ffffff){FF1 BMS Lv9 ラストバトル};|
全体的に処理が速め
何回か出るタッチとスライドの交互は、安定を考えると逆サイ...
一応頑張れば片手でも捌ける配置ではあるが、余裕の無い入力...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF7 BMS Lv7 J-E-N-O-V-A...
途中に存在する、普通のペア相手にすら容赦の無い&color(Red)...
そこ以外は特別目立つ配置ではない
:&color(#cf2630,#ffffff){FF8 BMS Lv10 The Man with the...
通常の究極譜面同様、&color(Red){スライドトリガーが存在し...
序盤は断続的なタッチ連打が1レーンに固まっており、片手力を...
人によってはこの時点で辛い。片手連打に慣れているかそうで...
#br
中盤以降は逆にバラけ出すが、そのバラけ方が…
レーンが変わっても動かす手はそのままだったり、中央2レーン...
そんな配置が延々と続き易化しないままフィニッシュ。全体を...
:&color(#cf2630,#ffffff){FF10 BMS Lv10 召喚獣バトル};|
中盤に差し掛かる辺りで来る、スライドを中心とした4レーン乱...
&color(#7542bd){ここだけは超絶の同箇所より難しく、12~13...
難所が短いので10で許されてる感
:&color(#cf2630,#ffffff){FF11 BMS Lv9 Battle Theme};|
最後の最後に、異様なばらけ方をしている中速スライド混じり...
この残り1~2秒のせいで接続難度が高い
&color(Red){少しでも考えてしまったらアウト。自分を信じて...
そこ以外は入門よりは少し難しいかな?という程度
:&color(#cf2630,#ffffff){FF14 BMS Lv9 ネメシス};|
開幕のシングル+ダブルタッチのごちゃごちゃ・前半の1レー...
終盤の等間隔タッチに短いホールドが混ざる所も要注意
:&color(#cf2630,#ffffff){FF14 BMS Lv9 メタル:ブルート...
圧倒的序盤難。慣れている人なら中盤以降はウイニングラン
1回毎の処理が同じレーン内にあるホールドスライド → ホール...
微妙にはずしてくるタッチ連打も中々…初見で躓きやすいのはこ...
:&color(#cf2630,#ffffff){SQEX BMS Lv9 MEGALOMANIA};|
中盤で異様に長いスライドタッチ交互が登場
生半可な腕だと途中でズレてからのgdgdは必至
:&color(#cf2630,#ffffff){Series BMS Lv8 CURTAIN CALL S...
まず開幕のタッチ連打が最初の壁。並の実力だとここでフルチ...
そこから当分は緩めな配置が続くが、チェインカッターがそこ...
#br
終盤は更に譜面が難化し、&color(#7542bd){超絶に片足を突っ...
レーンだけ変わって、処理するサイドは変わらないややこしい...
そしてラストに待ち構えるタッチ連打 → ダブルタッチも油断出...
#br
このようにそもそもの配置がきついにも関わらず、アルバム楽...
&color(Red){接続の難しさは恐らく究極内で最難、個人差を考...
**超絶 [#c42c08a9]
***FMS [#x13cd18b]
難易度値から逸脱している譜面は無し
ただし遊園施設を除き、どれもこれも一癖ある譜面揃い。SSS難...
***BMS [#gcc58142]
:&color(#7542bd,#ffffff){FF5 BMS Lv13 ビッグブリッヂの...
左右振りを伴う超タッチ連打ゲー、それ以上でも以下でもない...
以前の難易度14であればギリギリ相応ではあった…が、2018/9/1...
両手を使った片側タッチ連打の練習に使える譜面でもあるので...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF9 BMS Lv13 破滅への使者};&e...
中盤のころころ手とレーンが変わるタッチ乱打、そのまま突入...
そこから最後の左手スライド → 右手タッチ → 左手タッチ → 右...
特にラストは15相当と言っても過言ではない &color(Red){…と...
#br
…妥協案として考えられるのは「右手タッチ→左手タッチ→右手タ...
しかし難所への入りがそもそもややこしいし繰り返しなので、...
うーん
:&color(#7542bd,#ffffff){FF11 BMS Lv12 Awakening};&ems...
お互いが逆を向いている…かと思えば時々向きを合わせて流れて...
更に全体的にレーン移動がややこしい。パターン化されてるよ...
#br
…が、特筆すべきはやはり終盤のスライドラッシュ地帯だろう
1回目は2レーンに固まっているので問題無いが、2回目の一番上...
&color(Blue){実は下の2レーンにはそんなに流れてこないとい...
更になんとなく覚えた所でスライドの向きがいちいち逆側を指...
&color(Red){そんなこんなで難易度値12とは程遠い難しさ。};...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF13 BMS Lv11 LIGHTNING RETUR...
連打、連打、とにかく連打。細かい連打が『まあ11だし』と油...
頻出する3~4連打に関しては慣れていれば早入りで殆ど安定する
…まあ11だしで選んだプレイヤーが慣れているはずが無いのだけ...
#br
明確な難所は終盤の2連打ラッシュ。ここは一見無理ゲーに思え...
気を付けなければいけないのは「速く押しすぎてもいけない」...
そもそも指や手が動いてくれない場合は…えーと…なんか良い練...
#br
まあ、幸い中盤までは普通の11なので飛びぬけた地雷譜面とい...
駄目そうなら他の11を選びましょう。別ベクトルの難しさはあ...
:&color(#7542bd,#ffffff){FF15 BMS Lv13 Invidia}; ...
通常譜面の難しさはそのままにリズムをやや把握し辛いタッチ...
問題のラストも配置がほぼそのままなので処理が片側に偏る。...
よってS以上狙いは14中位~最上位相当。&color(Red){破滅への...
:&color(#7542bd,#ffffff){FFRK BMS Lv13 決戦 FFRK Ver. ...
評価を先に書くと「破滅への使者・Invidiaに次ぐ13の脅威」。...
通常のそれを殆どまんまペアに持ってきた為、ごちゃごちゃ地...
当然タッチスライド交互や3連打地帯もほぼまんま。もう片方の...
:&color(#7542bd,#ffffff){Series BMS Lv11 ビッグブリッ...
ちょこちょこ入るタッチ3~4連打からのスライド処理、終盤の...
この辺りが11としては難しい。反面、緩い所はとことん緩く平...
ただし緩い所は緩すぎて稼ぎ所にならない為、結局は難所をあ...
#br
出典がBRA★BRAという事もあり、楽曲自体も今までのビックブリ...
初見もしくは久々に触れた際にはノリの違いにも戸惑わされる...
:&color(#7542bd,#ffffff){SQEX BMS Lv14 危機}; →&e...
最初がこの譜面の全てといっても過言ではない。シアトリズム...
&color(Red){連打地帯を巧く処理出来なければSSSなんて夢のま...
軸となる4連打→単発スライド自体もレーンの妙もあり押しにく...
何しろ間髪入れずにタッチ&スライドの片手交互を取らせてく...
どこかでズレて連打ごと総崩れは当たり前のように起こる。ズ...
スライドオンリーのそこそこ長い休憩は1回挟まるが、1塊ズレ...
#br
中盤からはホールド絡みの癖のある配置が続き、ラストはより...
…が、この辺りは14という事を考えると特筆するような点では無...
*コメント [#y20ab2ec]
#pcomment(./コメント1,below,15)
ページ名:
PukiWiki 1.5.3
© 2001-2020
PukiWiki Development Team
.
© 2016-2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by indieszero Co., Ltd.