北海道・東北 |
 | ・FF6オープニングでの、ティナが雪の中魔導アーマーに乗って歩いていくシーンから ・FF6のワールドマップ南方に北海道によく似た形の大陸があることから |
 | ヴァニラのクリスタルはリンゴの形 →青森県はリンゴの収穫量日本一 |
 | リノアは「犬」のアンジェロを飼っており、特殊技発動時に活躍する →岩手の名物料理・「わんこ」そば |
 | セフィロスの持つ刀は「正宗」 →仙台の戦国大名・伊達「政宗」 (伊達政宗本人も「正宗」(作と後に鑑定された刀)を所有していたことがある模様) |
 | FF2でのマリアの名(迷)セリフ「ばくはしましょう!」 →秋田で行われる「全国花火競技大会(大曲の花火)」は「日本三大花火大会」の1つで有名 |
 | |
 | ・イデアは魔女 →福島県福島市の「五色沼」は、その美しさや太陽光の加減で様々な色に変わることから「魔女の瞳」とも呼ばれている (福島県には他にも、北塩原村に同じく「五色沼」と呼ばれる湖沼群がある) ・イデアはかつて孤児院にて「まませんせい」と呼ばれ慕われていた →福島の銘菓に「ままどおる」がある |
関東 |
 | ノクティスの出身地インソムニアが新宿などの東京都心をモデルにしていることから |
 | 神奈川・川崎市の工場地帯(工場夜景)が、FF7のミッドガルを連想させるところから |
 | 「オニオンナイト」の呼称の由来はFF3のジョブ「たまねぎ剣士」 →埼玉県は「ねぎ(長ネギ)」の産地として有名(収穫量は千葉に次ぐ全国2位) (余談だが「たまねぎ」収穫量1位は北海道) |
 | ・FF零式のテーマ曲「ゼロ」を手掛けたバンド・BUMP OF CHICKENのメンバーは全員千葉県佐倉市出身 ・エースは育ての親であるアレシアのことを「マザー」と呼び慕っている →千葉県富津市に牧場テーマパーク「マザー牧場」がある |
 | フリオニールが所属する反乱軍の合言葉は「のばら」 →茨城県の県章は「開き始めたバラのつぼみ」がモチーフ、県花は「バラ」 |
 | FFCCのミニゲームに、マリ〇カー〇を連想させるレースゲーム「けちらせ!キャラバンロード」がある →栃木県芳賀郡のテーマパーク「ツインリンクもてぎ」には、カートレース含む様々なモータースポーツが行われるサーキットがある |
 | 「ライトニング(lightning)」は英語で「稲妻」の意味。 →群馬県は夏の雷が多いことで有名 |
 | |
信越・北陸 |
 | デシが絵画に封印された物語の世界に飛び込み戦いを繰り広げる、というのがFFRKのストーリー →長野県は博物館・美術館の数が日本一 |
 | |
 | FF3にて、病気になったシドの奥さんをエリクサーで治療するイベントがある →富山県は製薬業や家庭への配置薬業で有名 |
 | シド・レインズ(Cid Raines) →レイン(rain)→日本語で「雨」 →石川県は雨の日が多い県(2021年の降水時間ランキングでは全国1位) |
 | カインのジョブは「竜」騎士 →福井県では恐竜の化石が多数発見されており、県立の恐竜博物館もある |
東海 |
 | リリゼットのジョブは踊り子 →川端康成の小説「伊豆の踊子」 |
 | |
 | ビビは「霧」から作られた人造魔道士のプロトタイプという設定 →岐阜県恵那市には、霧が発生しやすい土地柄から「霧ヶ城」の異名を持つ岩村城(跡)がある |
 | スコールのフルネームは「スコール・レオンハート(Squall Leonhart)」、「獅子の心」を意味する →三重県熊野市に、口を開けた獅子の頭部に似た形の岩・獅子岩がある |
近畿 |
 | WoLの兜(角が上向きの方)が、滋賀・彦根市のマスコットキャラ「ひこにゃん」の兜に似ていることから |
 | ギルガメッシュのモデルとなった武蔵坊弁慶が京都の五条大橋で源義経と戦った伝説から (ただしこの決闘は後世の創作) |
 | FFUSAの開発担当が当時のスクウェア大阪開発部だったことから |
 | ジタンの所属する盗賊団タンタラスは表向き劇団として活動している →宝塚歌劇団 |
 | ユフィの故郷ウータイに「五強の塔」がある →奈良・法隆寺の五重塔(世界最古の木造五重塔) |
 | サンクレッドはサバイバルや諜報活動のスペシャリストという設定 →現和歌山県の紀州藩では、「薬込役」と呼ばれるスパイ的活動を行っていた役職があり、後に江戸幕府にて将軍の命で隠密活動を行う「御庭番」となった。紀州藩では忍術書「正忍記」もつくられた。 |
中国・四国 |
 | 暗闇の雲の額にハートマークが描かれている →ハートをひっくり返すと桃の形に見える →岡山県は桃太郎伝説発祥の地 |
 | ヤ・シュトラはミコッテ族で猫のような姿 →広島・尾道は猫の街として有名(黒猫との攻防で有名な尾道市立美術館も) |
 | エドガーは砂漠の中にあるフィガロ王国の王 →鳥取砂丘 |
 | フランはヴィエラ族でウサギのような姿 →日本神話「因幡の白兎」(出雲大社の祭神・大国主が傷ついた兎を助ける話) |
 | エアリスはスラムの教会で花の世話をしていた →日本で初めてキリスト教の教会が建てられたのが(現)山口県山口市 |
 | ・ヴァンのミストナックに、竜巻を起こして攻撃する「ディープハザード」がある →鳴門海峡の渦潮 ・「ヴァン(Vaan)」の名の由来はフランス語で「風」を意味する「vent」 →徳島県は風の強いエリア (特に鳴門海峡など。内陸部にも大規模な風力発電施設がある) |
 | ザックスのフルネームは「ザックス・フェア」、由来は「晴天」を意味するfair weatherから →香川県は天気が晴れの日が全都道府県中でも上位に入るほど多い (1981~2010年の30年間平均値だと晴れの日数全国1位) |
 | ファリスは海賊船のリーダー →瀬戸内海で活躍した村上海賊、及びそれを題材にした和田竜の小説「村上海賊の娘」から (愛媛県今治市には「村上海賊ミュージアム」がある) |
 | セシルは月の民の血を引いている設定 →高知の桂浜は「月の名所」として有名 |
九州・沖縄 |
 | バッツの相棒はチョコボのボコ →福岡・博多の名物料理「とり皮」(鶏の首皮をねじりながら巻き付けて焼く串料理) |
 | 「サガ」シリーズディレクターの河津秋敏氏がFF2のゲームデザインを手がけていたことから (実際に佐賀県とサガシリーズのコラボイベントが開催されたこともある) |
 | セーラ姫が光の戦士たちにリュートを渡すシーンがある →天正遣欧少年使節の一行がヨーロッパ諸国を巡って長崎に帰国した際、リュートを持ち帰っていたことから。 (豊臣秀吉の前でも演奏したともいわれている) |
 | FFTでは主人公(ラムザ)の名前を決める際に「BGMききたい」と入力するとサウンドモードに入れる裏技がある。 そこでの曲名や説明文で度々「クマさん」が登場 (例えばサントラ「主人公のテーマ」=BGMききたい「クマさん悲しい」) →熊本県のマスコットキャラ「くまモン」 |
 | ・とあるイベントで、ウォルが温泉に入るシーンがあった →大分県は温泉で有名(源泉数・湧出量共に日本一) ・ウォルは記憶を失った状態でパラミティア(メビウスFFの舞台)に漂着する →オランダ商船のリーフデ号が1600年に(現)大分に漂着。初めて日本に到着したオランダ船となった。 '(リーフデ号の航海士ウィリアム・アダムスを主人公にした某アクションRPGも関連している可能性…?製作チームがDFFACと同じだし…) |
 | シャントットの性格の激しさをFF11中の地名に例えて「気位はユタンガ火山より高く、気性はグスタベルグ山脈よりも荒削り」と評するセリフがある →宮崎県(と鹿児島県の県境)には活火山の霧島山がある |
 | バルフレアの主な武器は銃 →現鹿児島・種子島への鉄砲伝来 |
 | 「ティーダ」の名の由来は沖縄方言で「太陽」を意味する「てぃーだ」 |
各地方制覇 |
 | 「雪」を連想させる設定を持つキャラが選ばれている模様 ・スノウ(snow)は英語で「雪」の意味 ・プロンプトが主役のDLC「エピソード・プロンプト」の舞台が雪山 ・エーコは物語後半でクジャに捕らわれ、雪と氷に覆われた極北の閉ざされた大陸に連れていかれる |
 | ・セリスはFF6にてオペラに出演するイベントがある →新宿にある複合文化施設「東京オペラシティ」 ・アグリアス→ ・グラディオラスは東京都心をモデルにしたインソムニア出身(ノクティスと同様)。 また、新宿にはグラディオラスの好物カップヌードルを作っている日清食品の東京本社がある(スクエニ本社の近く)。 |
 | ・イグニスは眼鏡をかけている →福井・鯖江は眼鏡の産地として有名 ・プリッシュはとある事故をきっかけに不老不死の体を得た設定 →福井・小浜などに伝わる、人魚の肉を食べて不老長寿を得た「八尾比丘尼」の伝説 ・ラグナはFF8にて断崖絶壁から海に飛び込むシーンがある →福井の名勝・東尋坊 |
 | ・ホープ→ ・「レム」の名の由来は数字の「0」(零、無) →東海道新幹線の開業時に使われた車両が「新幹線0系電車」 ・エッジのジョブは忍者 →現在の三重県西部を拠点としていた伊賀忍者から |
 | ・ロック→ ・レナ→ ・ガーランド→ |
 | ・「ノエル」はフランス語で「クリスマス」の意味 →日本で初めてクリスマスが祝われたのが現在の山口県山口市 ・アーシェは砂漠の国ダルマスカの王女 →鳥取砂丘(エドガーと同様) ・アルフィノ→ |
 | ・ティファ→ ・イダ→ ・バレット→ |
全国制覇 |
 | 初代TFF・TFFCCのタイトルロゴ、及びTFFAC筐体ポップにカオスとコスモスが描かれている (ちなみに初代TFFロゴではコスモスが左でカオスが右) |