※このページは管理者以外編集不可。基本凍結してます
以下はそれなりに知識がある人向けに記述
wikiwikiとの比較を交えて紹介
PukiWiki 1.5.1 UTF-8版
現在は下位の専用サーバーを借り、PHP7系で運用
編集支援や折り畳み機能はJava Scriptを切っていると働かないので注意
2018/12/26の朝まで有効
期日近くになっても期限表記が更新されない場合、何かあったと思って下さい
PukiWikiにデフォルトで組み込まれている物は割愛
追加した物のみ記載
画像の添付と表示の統合
画像が存在しない状態では添付する為のリンク [UP] が表示される
&attachref(ファイル名.jpg,zoom,30%); 画像のアップロード+表示用 パーセントの所は100x100みたいなピクセル指定でもOK なお一見必要無さそうなzoomは最新verのPukiWikiでは事実上必須 これかファイル名の前に./を付けないとエラー吐いて画像を表示してくれない… かと思えば場合によっては適当でも大丈夫だったりで挙動が謎。画像が小さければセーフ?
見出し毎に編集出来る機能を実現。鉛筆アイコンのあれ
ただし特定の状況下では編集用のアイコンが表示されない為、以下の措置が必要
&edit(#include先のページ名,noicon){&ref(image/paraedit.png,Edit);}; 改造しても#includeしてる所にだけ編集用アイコンが出ないが故の暫定措置 #includeで呼び出してるページの見出し毎に付けてお使い下さい #include元のページを閲覧した際は鉛筆が2個出る事になります
文章や表を格納出来る、このWikiでは欠かせない機能
Menubarに使うと表示がずれるバグが存在。Menubarには組み込まないように
なおJava Scriptが有効でないと動作しない
#region(折り畳み時に表示される文字列) 中身 基本的には何でも格納可能 JavaScriptが有効でない場合、格納されず中身はそのまま表示される #endregion
#shadowheader(見出しレベル,見出し文字列); #contentsに表示されない見出しを作成 使い道は…隅々まできっちり読んだ人にだけ読ませるコーナー、とか?
&sizex(1~7までの数字){文字列}; &sizeの亜種 あちらがpx指定なのに対して、こちらはブラウザ側の設定に基づく%指定で大きさを調整
#TITLE(タイトルにしたい文字列) wikiwikiにおけるTITLE:の代替品 使用したページの閲覧時限定でタイトルを変更する。内部的な扱いは変わらず 「キャラクター」ページのタイトルを「キャラクター紹介」に変えてもWikiでの扱いは「キャラクター」のまま、という事です
''&tomorrow_schedule(period=数字,曜日か指定日){文章とか画像};'' 数字部分は何日前から表示するかの指定、{ }内は&br;による改行や&refなども使用可能 両端の''は太字にする為なので必須ではない。外してもOK 曜日か指定日の部分は曜日なら月~日のいずれか。週も指定するなら土3のような書き方 指定日の場合は月を指定しないなら数字だけ、月も指定するなら1/1のように記述 また月末指定のEOMや月末からx日指定の-数字という一風変わった指定方法も 実際に表示する際は当日であれば「今日」、前日であれば「明日」が書かずとも先頭に付く 該当日まで数日ある場合は何も付かない。なおこれらの設定はデフォルトのそれではない 微改造で変更した物であり、普通なら付く「は」「の」などの助詞は自分で付ける必要がある
#Twitter_widget(data-widget-id=ウィジェット作成時に表示される数字,height=500,width=500) wikiwikiにおける#twitter_timelineの代替品 Twitter上でウィジェットを作成する必要がある。つまり使用にはTwitterアカウントが必須
一応入れようと思えば導入可能
個人的には不必要と判断
wikiwikiとは違う形での実装は可能
要望があれば編集連絡板へ
vote2.inc.php、tvote.inc.php 最初から組み込まれている投票プラグインvote.inc.phpの拡張 別の相互互換プラグインを導入する可能性は有り
jumplist.inc.php リンクリストを作って指定したページに簡単に飛べるフォームを作れる 導入検討中
aa.inc.php アスキーアートをWiki内で使用可能にする
codehighlight.inc.php プログラムのソースコードを色分けして表示
addline.inc.php ボタンを押すと該当ページ内に指定した文字列を追加
marquee.inc.php IE独自の仕様であるmarqueeを表示を実現する
gyo2cal.inc.php 2行で表示出来るカレンダー
recentdetail.inc.php 更新履歴拡張
showrss2.inc.php 表示行数を指定できるshowrss
areaedit.inc.php ページ内の指定領域のみを編集対象とする事が可能
pukiwikitimes.inc.php blogtimesのPukiWiki版
table_edit.inc.php 簡単に編集出来る表を作成可能 制限が多く、更にバグの多い旧verしかダウンロード出来ない状況
include2.inc.php 表示行数制限付きinclude.inc.php
ls2_1.inc.php ls2拡張
newpage_subdir.inc.php 指定ページ以下のディレクトリを列挙して新規ページを作成可能
urlbookmark.inc.php 簡単入力でURLのブックマーク一覧を作れる 扱いを間違えると面倒な事になるので導入検討の余地無し
nicovideo.inc.php ニコニコ動画のサムネイルを表示 ニコニコ自体の仕様がころころ変わるので導入検討の余地無し
exkp.inc.php 携帯とPCとで表示するソースを使い分ける これは別の手段で既に実現済。導入検討の余地無し
tracker_plus.inc.php - 高機能tracker memox.inc.php - 列,行数の指定, 表組みに設置可能なmemo listbox3.inc.php - tracker特化型listbox randommes.inc.php - 指定したファイルに書かれた一行をランダム表示 この4つは既に配布終了 tracker_plus.inc.php、randommes.inc.phpは惜しい
transit.inc.php - 路線情報表示 splitinclude.inc.php - 左右に分割してのインクルード replace.inc.php - 文字列置換 partedit.inc.php - 部分編集のon/off nosidebar.inc.php - 右サイドメニューを非表示 nomenubar.inc.php - 左サイドメニューを非表示 mixirss.inc.php - RSSリーダーをより読みやすくする minicalendar_viewer.inc.php - 日記プラグインの拡張 minicalendar.inc.php - メニューバーに出すためのカレンダー この9つも実質配布終了状態 まあ残っていたとして導入する必要があるかと言うと…